どれか一つでも当てはまったら、
要注意
雨どいを放置すると危険です
雨どいの役割について
雨どい(雨樋)は、屋根面を流れていく雨水を集めて、下水や地上へ排水させる設備のことです。
腐食の原因となる雨水が、住宅に侵入することを防ぐ重要な役割を果たします。
雨どいがないと、屋根から外壁に雨水が直接流れていくことになるため、外壁がすぐに劣化してしまいます。
さらに、屋根から地面に直接水が落ちていった場合にも、住宅物の基礎が老朽化しやすくなるのです。
普段はあまり気にすることがない箇所かもしれませんが、これは、壁を雨水から守る大切な役割をしているのです。
雨どいがないと、
- 雨水が外壁を直接流れるため、家の劣化を早める。
- 軒先から落下する雨音が大きくなる。
など、いいことは一つもありません。
さらに、外れなどがあると、台風の際に飛ばされたり、落下した日には、通行人にけがを与える可能性もあります。
雨どいが壊れる原因について
雨どいにゴミが詰まっている
雨樋で詰まりが起きやすいのは、屋根からの雨水を集めるための「集水器」と、雨水を下方向に流す「竪樋」です。
縦に円筒状になっているため、ゴミが入りやすくなってしまうのですね。
近くに樹木がある場合、9割方は落ち葉が詰まりの原因です。鳥の巣や、風で飛んできたビニール袋が入り込んでいることもあります。
手が届く範囲のゴミ・落ち葉を取り除き、雨樋にバケツで水を流し入れてスムーズに流れるようならOKです。
ゴミを取ってみても解決しなければ、専門の業者に依頼しましょう。
経年劣化
雨樋は常に外で雨風にさらされ、紫外線の影響も受けているので、年月が経つにつれて少しずつ劣化が進んでいます。
雨樋の交換時期でお話ししたとおり、雨樋がきちんと機能するのは約15~20年くらいなので、それ以降になってくると、金具のグラつきや腐食、つなぎ目の接着の剥がれ、雨樋そのものの劣化による破損など、さまざまな影響が出てきます。
台風などがきっかけで全体的に破損する恐れがあり、雨樋や部品が落ちたり飛ばされたりと危険を伴うこともあるので、「壊れてからでいいか…。」と放置してしまわずに、交換時期が近いようであれば業者さんに点検してもらうのがオススメです。
風や雪などによる破損
強風や積雪が原因で雨樋が欠損するケースも多くあります。
台風が良く来るエリアや豪雪地帯なら将来的に雨樋が欠損するリスクは十分考えられます。
いざという時のことを考えて、火災保険に加入しておくことをおすすめします。
雨どい修理について例えば、こんなケース
- 雨どいを固定しているねじや金具が一部外れているだけ
- 雨どいがゴミなどで詰まっているだけ
このような症状であれば、割合簡単に修理ができます。もちろんご自身でもできますが、はしごを用意したり、工具、金具を用意したりされる場合は、業者に依頼したほうが、危険も無く、早く、きれいに終わります。
- 金具が何か所も外れて落ちそう
- 雨どいの隙間から水が漏れる
- 雨どいが割れている
上記のような症状の場合は、部分補修で直る場合もありますし、全交換したほうが良い場合もあります。雨どいを新設するときは、雨水を流すほうに傾斜をつける必要があるため、ご自身でやるのはかなりの技術を要します。また、金具取付部分が劣化していれば、取り付け箇所の見極めも必要になります。
雨どい修理の
費用について
状態 | 費用 |
---|---|
綱手が外れている場合 | 5,000円~ |
部分破損、部分補修の場合 | 10,000円~ |
傾斜不良、金具が曲がっている場合 | 10,000円~ |
ゴミ詰まりの除去の場合 | 5,000円~ |
全交換の場合 | 100,000円~ |
基本的には現地にてお見積りしなければ正確な金額をお出しするのは難しいため、金額は目安としてお考え下さい。
ただ、全交換の場合は、雨水を流すほうに傾斜をつける必要があるため、足場を設置して行うことが通常です。
材質 | 金額 |
---|---|
塩化ビニール製 | 1,500円/㎡~ |
合成樹脂製 | 2,500円/㎡~ |
ガルバリウム製 | 5,000円/㎡~ |
銅製 | 12,000円/㎡~ |
雨どい交換の場合は、材質によって価格が異なります。塩ビ製は、価格は安いですが、耐久性が劣るため、合成樹脂製以上をお勧めしています。
火災保険で雨どい修理ができる場合
「火災保険」に加入されている方であれば、風や雪・雹(ひょう)による被害と認められた場合、保険金で雨樋修理ができることがあります。
火災保険の補償範囲の一つに、「風災、雹(ひょう)災、雪災」が含まれているので、ぜひ保険会社のパンフレットやホームページをチェックしてみましょう。
例えば、台風や落雪によって雨樋が傾いた、支持金具が外れてしまった、というようなときには、火災保険の対象になるケースが多いです。
足場の設置費についても、修理費用(被害金額)として扱われます。
突風や木枯らし、春一番などによる被害でも、火災保険を活用できることがあるので、経年劣化と諦めず、補償対象になるかどうか、一度確認してみると良いでしょう。
ただし注意点ですが、保険会社に直接問い合わせてしまうと、最初の電話の時点で「保険申請を行った」ことにされてしまいます。
一度否決されてしまうと、再申請を受け付けてもらうことはできません。
火災保険を利用して雨樋リフォームを行いたい方は、「火災保険の申請代行サービス」にも対応してくれる、雨樋修理専門店もしくは屋根修理業者に相談してみるのも良いでしょう。
雨どい交換工事の流れ
-
STEP
1これまで使用していた雨どいの撤去 変形したり、壊れてしまった雨どいを外します。 雨どいは屋根の端に設置されています。お住まいが2階建ての場合、作業性と安全性を確保するため、足場が必要になります。変形し、おじぎしてしまった雨どいは屋根からの雨水をうまく受け止められませんし、流れ込んできた雨水をしっかりと排水することもできません。このようになってしまった雨どいを撤去していきます。
-
STEP
2これまでの軒樋金具の撤去と新規設置 雨どいを固定している軒樋金具も変形しています。これでは雨どいを正確に取り付けられないため、新しいものへと交換します。排水するために適切な勾配が必要になりますので、水糸を張り、その位置に正確に軒樋金具を取り付けていきます。
-
STEP
3新しい雨どいの設置 新しい雨どいを軒樋金具に取り付けていきます。軒樋金具には雨樋を上から吊って固定するタイプと下から支えて固定するタイプがあります。(今回は吊金具と呼ばれる吊って固定するタイプ)変形していなかった部分はこれまでのものを用いる部分交換も可能です。ただし、雨どいの変形や破損が一部であっても、これまでのものは既に廃盤になっていて、合うタイプがないから全交換しないといけないケースはかなり多いです。
-
STEP
4雨どい交換工事完了 排水テストをして、異常がなければ完成です。雨どいの特定の箇所に少量の水を垂らして、一定方向に流れるかをテストします。大量の水だと、その勢いで排水されている可能性があるので、必ず少量の水で行います。しっかりと排水できることが確認できたら、雨どい交換工事完了です。
建築資材が高騰中!?
建築資材の高騰は、2021年や2022年に入って以降、新型コロナウイルスやウクライナ情勢を背景に高騰している状況です。
日本は資材に用いる原材料の多くを海外からの輸入に頼っているため、世界情勢が不安定な現在、円安の影響で資材の値段は上がり続けてしまいます。
「いつ修理しよう?」「タイミングが分からない…。」という方は、ぜひご相談ください。